人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 入試問題ネット投稿問題 雪の花 >>

雛祭りには縁がない

雛祭りには縁がない_b0188828_17354544.jpg

雛祭りには縁がない_b0188828_4282261.jpgひな祭りの由来は、古く平安時代にさかのぼります。もともと陰暦三月はじめの巳の日を悪日としていたため、紙で作った人形を川に流して、汚れ・穢れを祓う(はらう)という行事を上巳の節句と呼んでいました。この風習は、現在でも鳥取県の流し雛などに残っています。

 平安時代の貴族は、この上巳の節句(現在の桃の節句)の日に、宮中で「曲水の宴」(きょくすいのえん・ごくすいのえん:庭園を流れる小川に杯を浮かべ、自分の前を通りすぎないうちに詩歌を作り杯を取り上げて酒を飲み、次へ流す宴)を行って祝いました。
 それが、江戸時代に入ってから、「ひな人形」を飾るようになり、女の子の幸福を祝う日とされたのです。つまり、不幸の種や悪いことはひな人形に背負ってもらい、子どもは幸せに育ってほしいという親の願いから人形を飾るようになったのです。

雛祭りには縁がない_b0188828_15432619.jpg 現在では、ひな人形を飾ることを桃の節句と言っていますが、もともとは魔よけの意味があり、女の子の健やかな成長を見つめる記念日としての役割がありました。また、なぜ「桃の節句」と言うのかは、かつて陰暦の三月(現在の四月に相当)にお祝いしていたため、時期的に桃の花が美しく咲く頃のお祝いだったためです。今の三月は、まだ桃の花には早いのですが、地方によっては4月3日に桃の節句を祝うところもあります。


雛祭りの経緯を記した長々とした引用文。何処からか引用したかも忘れてしまったけど、娘も居ない我が家庭、何も起こらずに平穏無事に過ぎていきました。うーん、味気ないです。散らし寿司の代わりにビビンバ弁当が夜食でした。
by nhajime3 | 2011-03-03 02:34 | 生活一般
<< 入試問題ネット投稿問題 雪の花 >>